2024年12月26日木曜日

教室から:情報としての文学/情報活用能力育成教材としてのWikipedia(教職大学院「国語の教材デザイン論と実践Ⅱ」集中授業)

教職大学院における「国語の教材デザイン論と実践Ⅱ(文学・テクスト)(第5ターム・集中)の授業の一環として、今年も、田子環さんによるゲストレクチャーを行いました。


「Wikipediaについて考える授業」は今年で3年目

このゲストレクチャーは、2022年度から実施しているもので、今年で3年目の試みとなります。

※(参考)教室から:教材としてのWikipediaについて考える(教職大学院「国語の教材デザイン論と実践Ⅱ」集中授業)-横浜国立大学国語教育研究会

「国語の教材デザイン論と実践Ⅱ(文学・テクスト)」は近現代文学担当教員と国語教育学担当教員(石田)の共同担当科目として開講されているものです。本年度のシラバスはこちらのとおり。2022年度の授業では、東郷克美・吉田司雄編(2017)『〈都市〉文学を読む』(鼎書房)などを参考図書としながら、受講生たちがそれぞれに、都市論の視点から文学作品を読みとき、実際にまちあるき(「文学散歩」)を行う授業が行われていました。2022年度の実践はそのような全体の流れとして位置づけられたものでしたので、「社会・文化的な情報を担う装置としての文学を捉える」という共通点はもちつつ、「文学テクストのなかの(「場所」という)情報を捉える」のか、「文学作品をめぐる(「作家」に関するものなどの)情報を捉えるのか」という点で、異なるアプローチをとっていたように思います。

これに対し、昨年度(2023年度)および本年度(2024年度)は、「国語の教材デザイン論と実践Ⅱ(文学・テクスト)」が、「地域資源としての「文学館」を活用した教材開発について考えること」へと変更され、それにともない、この集中授業の位置づけも変わることとなりました。

初年度(2022年度)は単に、「文学作品をめぐる情報」が掲載されているメディアのひとつとしてWikipediaのページに書かれている情報を読みとき、図書館内にある確かな出典情報を探し出してそれをもとに出典をつける…という内容だったのですが、それに加えて、「地域資源としての「文学館」」を活用したひとつの試みとして「Wikipediaブンガク」をご紹介いただくことが必要になりました。

そのため、本年度は、授業が開始する10時から11時30分まで、たっぷり時間をかけて、田子さんに「Wikipediaブンガク」の紹介(世界中で展開されている「ウィキペディアタウン」やその流れのなかでの「Wikipediaブンガク」の位置づけ、神奈川近代文学館や神奈川県立図書館とのネットワーク、各回の「Wikipediaブンガク」に向けた準備の具体や、「Wikipediaブンガク」の成果と課題など)についてお話しいただきました。

お話しを聞いていた4名の受講生からは、広報の仕方についてなど具体的な質問がある一方、「このようなイベントは、教育委員会による後援や共催で行うべきではないか」「教科書掲載作品やその作家などを扱う場合には、教員、司書教諭・学校司書の研修として実施できるのではないか」という積極的な意見が出たりしました。


Wikipediaのイメージ

午後以降のプログラムは、初年度(2022年度)と同様、前半に、田子さんに「Wikipediaとは何か」についてレクチャーをしていただいたあと、受講生たちがこのあとフィールドワークを行おうと思っている文学館のページについての記事チェックを行いました。

田子さんによるレクチャーを行う前に、4名の受講生たちに「Wikipediaのイメージ」について質問した結果がこちら。


多くの人たちがWikpediaの便利さを認めているものの、信頼性については意見がわかれていたことが報告されています。「多くの人は、ウィキペディアの情報は信頼性に欠けると考えており、編集したことがない人ほど、ウィキペディアは信頼できないものと考えている傾向」が見出されたたとのこと(Wikipedia認知度調査アンケート 第1次結果報告-Diff)。

今回の授業の受講生である教職大学院生(全員Wikipediaの編集経験はありません)にも同じような傾向が認められます。
一方、現在、現職教員として勤務している受講生のひとりが「(20年ほど前に)学校でWikipediaをとりあげたことがある」ともおっしゃっていたのですが、その方のWikipediaへのイメージが必ずしもネガティブではなかったことが、非常に興味深いと思いました。20年前に授業で取り上げたときにご覧になったであろうWikipediaのページは、今見られるものとは相当違っていたと思うのですが、それでもそのようなかたちで、一度「教材」としてWikipediaを見て、丁寧に分析する経験を持つことには、なにか大きな意味があるのかもしれません。

その後遅れて参加してきた1名を含む5名の受講生たちは、「日本近代文学館」「まちだ市民文学館ことばランド」「世田谷文学館」「江戸川区角野栄子児童文学館」「大佛次郎記念館」「さいたま文学館」の記事に加筆したり出典をつける体験をしました。

印象的だったのは「さいたま文学館」に加筆した受講生。
あまりに現在のページの情報が少ないせいだとも思うのですが、ひとつ情報を追加しただけで、世界中の人たちにとって有用な情報が発信できたような気持ちになる…そんな高揚感を味わっていた様子でした。


Wikipediaを学校教育でいつ、いかに扱うべきなのか

最後の振り返り会のなかでは、Wikipediaを編集・加筆することでしか得られない「高揚感」や、それによって実感される「(オンライン上で情報を発信することの)責任感」と、Wikipediaを編集・加筆することにともなうリスクとのバランスをいかにとるか、という点が話題になりました。

Wikipediaについては、いまや、NHKの教育番組「アッ!とメディア~@media」」でも取り上げられ(「その情報信じられる? ~読者投稿型サイト~」-「アッ!とメディア~@media」)、NHK for Schoolサイトで、2分程度のWikipediaに関するクリップ動画も見ることができます(「「ウィキペディア」を読み解く」)。「先生向けモード」で見ると、渡辺光輝先生(お茶の水女子大学附属中学校)による「授業プラン」まで見ることができます。


ここまで情報が整うなか、そして、Wikipediaによる情報収集をさらに超えて、生成AIによる情報検索が生徒たちにとって身近なものになっていくなか、Wikipediaについてどう学校のなかでいかに、どのようなかたちで取り上げるのか、そしてその扱うべきタイミングはいつなのか、といった点について、それぞれの先生がたが、各学校・クラスの実情に応じて、考えていかなければいけないのだろうと思います。

教職大学院での授業が、そのようなことを考えていける教員を育成するための一助になることを願ってやみません。

0 件のコメント:

コメントを投稿