2022年7月18日月曜日

教室から:学習マンガの読み比べ@マンガピット(教職大学院「国語の授業デザイン論と教材デザイン論」

教職大学院授業「国語の授業デザイン論と教材デザイン論」の一環として、「マンガピット」での出張講義を行ってきました。

マンガピットは、2022年3月にオープンしたばかりの、マンガ×学びをテーマにした施設です。

教職大学院の授業は、基本的に、1回あたり2コマ(90分×2コマ=180分(3時間))。そのため、15:00集合・18:00解散の予定でスケジュールを組みました。

具体的なスケジュールはこんな感じです。

はじめに、集まった人たちで「わたしとマンガ」というテーマで自己紹介をしあったあと、その話の流れで、「学び×マンガといえば?」というテーマで自由にいろいろ話しあいをしました。

このフリーディスカッションでは、かなりいろいろな話題が出ました。

国語科の授業において読解対象の理解を促すための副教材として用いられるマンガ(例:「源氏物語」を理解するための副教材としての大和和紀『あさきゆめみし]』)や、マンガによって誰かから離される「話」をよく理解できるようになったといったエピソードのみならず、「LLマンガ」の話、『マンガノミカタ]』で紹介されているようなマンガ表現の読み方についての話まで出てきました。

その後、「これも学習マンガだ!」のプロジェクトや、「マンガピット」の蔵書内容についてご案内いただいたのち、本日のメインの学習活動として考えていた「学習マンガの読み比べ」を行いました。

今回取り組んでみたのは、「伝記マンガ」の比較。

「マンガピット」の蔵書には、いくつかの特徴があり、それを言い尽くすことは難しいのですが、「伝記マンガ」に関しては次のような2つの大きな特徴があるといえます。


(1) 複数社が発行する学習まんがシリーズを揃えていること。

(2) 「ストーリーマンガ」として発行されている「伝記マンガ」も所蔵されていること。

そのため「スティーブ・ジョブズ」に関しては、なんと4作品の比較が可能(!)です。

今回は、時間が限られていることもあり、そんなにたくさんの比較をすることはあきらめて、2社くらいで比較ができそうな歴史上の登場人物をとりあげて、比べ読みをしてみることにしました。

その結果、今回見てみることになったのは、<strong>「ジャンヌ・ダルク(2作品)」「宮沢賢治(2作品)」「ヘレン・ケラー(4作品)」、「紫式部(2作品)」</strong>の4人。

今回はこの4人のみを取り上げましたが、「伝記マンガ」ひとつとってもまだまだ切り口はありそうですし、「学習マンガ」に広げてみると、さらにやれることがたくさんありそうです。引き続き、教職大学院での授業を含め「学習マンガ比較」をいろいろな人たちと、継続的にやってみたいと思います。

2022年7月6日水曜日

ついに最終号!『横浜国大 国語研究』第40号が発刊されました

 1982(昭和57)年に設立された、横浜国立大学国語日本語教育学会が、2021(令和3)年5月をもって、解散することとなりました。

学会解散にともない、学会代表の高木まさき先生より、学会誌『横浜国大 国語研究』の最終号の企画が提案され、このたび、その最終号が発刊されました。


『横浜国大 国語研究』第40号


最終号ということで、現在、横浜国立大学国語領域・日本語教育領域に所属している教員はもちろんのこと、長年在籍されてきた先生方にご寄稿いただいたご論考、大学院生や附属学校教員としてかかわられた方々の論文・随想など、関係者の思いのあふれた…そして、豪華な1冊となっております。

このたび、全文が、横浜国立大学リポジトリで公開されましたので、ぜひご覧くださいませ。