2019年10月18日金曜日

教室から:マンガのセリフによる自己理解ワークショップ

横浜国立大学教育学部では、1年秋学期から、領域別の学習がスタートします。
1年生にとってはじめての領域別授業となるのが、フィールドワーク科目「教育実地研究」。
「教育実地研究」では、領域ごとに、学校現場のフィールドワークを行い、現場での観察や体験と振り返りを通じて、教職について考えていくことをねらいとしています。

今年度の「教育実地研究」では、秋学期を通じて行われるフィールドワークの前に、プレワークショップとして、「自分が、今、大切に思っていることは何か」「自分がこれから、大切にしていきたいと思っていることは何か」など、自分にとってのコアとなる信念や価値観について振りかえるワークショップを実施しました。

そんな自己理解のためのワークショップを企画してくれたのは、「マンガを使ったキャリア支援」をテーマに卒業論文のための研究を進めている4年生。
今回、彼が、教育学部の1年生を対象に考えてくれたのは、「マンガのセリフ」を使って、自分の信念や価値観について振り返るワークショップでした。


川島裕子(編)『〈教師〉になる劇場―演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン』(フィルムアート社)で紹介されていた、「教育格言」のアクティビティをベースに考えられた、「自分の心にささるマンガのセリフ」を探し、それについて語るワークショップ。

実践の前には、1年生たち自身と4年生から「自分の心にささったマンガのセリフ」が募集され、計31個のマンガのセリフが集まりました。

1年生から集まったセリフの一部を紹介すると、こんな感じです。

この世で全てを犠牲にする価値のあるものが"家族"以外に存在すると思うか?(『文豪ストレイドッグス』)

世界は平凡か?未来は退屈か?現実は適当か?安心しろ、それでも生きることは劇的だ!(『メダカボックス』)

一位と最下位との差なんて大したことねーんだよ  ゴールすることとしないことの差に比べりゃ(『宇宙兄弟』)

あいつは憎んで覇者となるよりも、愛して滅びる道を選んだんです(『BANANAFISH』)

いちばんいけないのはじぶんなんかだめだと思い込むことだよ。(『ドラえもん』)

一緒に強くなろう! 僕らはチームメイトなんだから!(『送球ボーイズ』)

人間は転んでも何度だって立ち上がれる(『ハチミツとクローバー 』)

未来の私達が描く幸せはきっと私達の「今」なんだろう(『orange 』)

「「疑わないこと」それが「強さ」だ」(『ONE  PIECE』)

こんなかんじで集まった31個のセリフ(『ドラえもん』率が若干高め)を、A4判の用紙に拡大コピーして教室中にはり、教室をぐるぐる歩きまわりながら、「自分の心にささるセリフ」を探していってもらいました。


その後、ペアワークで、そのセリフを選んだ理由や、そのセリフから思い出す自分自身にとっての過去のエピソードなどについて語ってもらい、ペアで話したことをもとに、ワークシートに自分自身がペアワークで語ってきたことをまとめて記入。
その後、自分自身がこれから大切にしたいことを、言語化して記入してもらい、また違う相手とペアになって、自分が書いたストーリーを「モノローグ」で語ってもらいました。

「モノローグ」で語ったあと、語りを聞いた相手から、「モノローグを聞いてみて、語り手がどのような人であると思ったのか」を話してもらい、最後には7人ずつのグループで、聞き手からのフィードバックを受けて、自分自身の「モノローグ」と自分自身について気づいたことを共有してもらう…という流れです。

「教育実地研究」では、次回からついに、学校でのフィールドワークが始まります。
1年生たちには、あらためて、自分自身について考えたことをもとに、教育にかかわること、教師として働くこと、学校とかかわることについて考えたうえで、自分なりのフィールドワークの視点を考え、実際のフィールドワークに臨んでもらえるといいなぁ、と思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿